米国つみたて投資


■所感
端的に言うとリーマンショックなどで下げても立上りトータルで右肩上がりを続けている米国の株、S&P500のインデックスに投資をしろと言う手堅い内容。
そして日本とは違い米国人口ピラミッドは比較的綺麗な形をしているので将来的な経済は問題ないとの事。
ウォーレン・バフェットも自分の遺産はS&P500のインデックスで運用しろと言ってるのでやはり手堅い。
そして0から始めるなら更にドルコスト平均法でリスクも分散されるので積立を行えと。

特に間違えのない手法だが、その中身を初心者でもわかりやすく解説されている1冊。

■ピックアップ
・資産運用では、さまざまな経済イベントが、突如発生します。そんな時、「情報」は「雑音」になることもあります。

・日本の個人金融資産に占める現預金の比率が52・5%であるのに対し、米国のそれは13・1%に過ぎません。
また株式と投資信託を合わせた比率は、日本が14・9%であるのに対し、米国は48%。これはつまり、米国において株価の上昇は、米国に住んでいる人たちの「幸せ」に直結することを意味します。だから、中央銀行も企業も、そして政治家も、株価の維持・上昇に必死にならざるを得ないのです。

いい緊張は能力を2倍にする


■所感
なかなか実践的で為になる内容が多かった。
緊張は慣れかと思っていたが慣れても緊張はすることがわかった。
都度シュチエーションに合わせた緊張のほぐし方が必要な模様。

■ピックアップ
・世界で活躍する超一流アスリートたちの緊張のイメージについてまとめると、毎回、緊張する、緊張するのが当たり前、緊張は必要なもの
とのこと。
つまり、「緊張はポジティブなもの」「緊張は、敵ではなく、味方である」と考えているのです。

・ヤーキーズ・ドットソンの法則、緊張の逆U字理論
罰やストレス、緊張などの不快なものが一定量あった方が、パフォーマンスは上昇する。ストレスが強すぎても、弱すぎてもパフォーマンスは低下する。

・「リラックスの状態はパフォーマンスが高い」と思う人が多いでしょうが、「リラックスしすぎ」の状態はいわゆる「テンションが上がらない」状態であり、仕事でも勉強でも、スポーツでもパフォーマンスは高まらないのです。 つまり、過度にリラックスする必要はないし、「平常心」と呼べる状態まで、心をクールダウンさせる必要はない。

・科学的に分析すれば、緊張の原因は「交感神経が優位」「セロトニンが低い」「ノルアドレナリンが高い」のたったの3つしかないのです。そして、この3つの原因に対して、しっかりと対策を行えば、緊張は完全にコントロールできます。

・副交感神経切り替え1:緊張のコントロールの鍵は、「呼吸法」
正しい深呼吸の方法
1 全て息を吐ききる
2 細く長く吐く
3 腹式呼吸(横隔膜を上下させる)
4 呼気は吸気の2倍以上の時間で
5 10秒以上かけて吐く

・感情の伝染
私たちは他者の感情を理解したり共感したりできる。誰かのあくびが目に入ると、ミラーニューロンが作動して自分もあくびをしたくなる。部屋の反対側にいる疲れた様子の人を見ると、自分の脳もその疲れを感知する。

・副交感神経切り替え2:筋肉をほぐす
筋肉がほぐれれば、副交感神経が優位になり、筋肉が適性な緊張レベルになると同時に、精神的にも「適性緊張」のレベルに収まります。

・交代制鼻閉
ほとんどの人の鼻呼吸は片方の鼻の穴でしか行われていません。「交代制鼻閉」という現象で、数時間おきに鼻の奥にある鼻甲介と呼ばれる場所が膨張しています。

・恐怖は「後天的」なものである。恐怖は「学習」によって生じる

・レジリエンスとは、跳ね返り、弾力、回復力、復元力という意味を持つ言葉です。ストレスと共に、物理学の分野で使われていた言葉でしたが、近年では個人・組織ともに通用する「さまざまな環境・状況に対しても適応し、生き延びる力」として使われるようになりました。

成功哲学


■所感
よくある、自己啓発的に自信を煽りモチベーションを上げさせるような内容よりはもうちょっと原理に近い部分の話となっている気がする。

■ピックアップ
・宣言文を昼も夜も目に付くところに貼っておく

・代償の法則
あなたが他人と幸福を分け合うたびに、相手に対して貸しをつくることになる。その貸しは必ず返される。

・歴史上の偉大な哲学者たちのほとんどは、人間の持つ富(金、時間、サービス、親切、愛)を分け与えるとき、自分も豊かな富を手に入れるものだと説いている。
→自分の感情、気分をよい方向に持っていくことで、幸せになれる

・ほんの少し余分に進む
求められていること以上の仕事をする。常に一段上に行くための姿勢を整えておく。

・あなたの成功はあなた自身のものである。
成功とは他者との比較ではない。失敗もそうだ。成功とはあくまでもあなたの「心の拡がり」のことである。

・金で買えるものはたくさんあるが、心の平安は金では買えない。金はあなたが心の平安を見つける手助けをするだけだ。ただしあなたが自分自身の内部の力を出さないかぎり、たとえお金でもその手助けはできないので

・自信のある信念に満たされ、自分に合った手段によって支えられた自我。
この成功意識というのは、必ず成功を引き出すものだ。そのキーが自我なのだ。
私たちは、立派な服装をすることが自我の推進力になることを知っている。

・私たちは考える存在であり、考えに従って行動する。思考は常に行動に先行する。思考は手よりも先に物を作り出す。思考には計り知れないほどの力がある

・成功とは、自分自身の人生を生きること
あなたの人生で、自分自身でいること以上に大切なものはない。満足する仕事に就いていながら、目先の金につられてそれを手放し、やがては裕福であるにもかかわらず心の平安を失ってしまうようなことのないよう、気をつけるべきだ

お金はサルを進化させたか


■所感
タイトルと内容は不整合であった。
内容は具体の確率論等が多めで小難しい印象。
キャッシュフローについては学びになった。

■ピックアップ
・ジャネの法則
同じ一年間でも
5歳のときの一年は、全人生の1/5
50歳のときの一年は、全人生の1/50
と言うように年をとるごとに相対的に1年が短くなり、早く感じるようになる。

・10年後の自分は別人
現時点の自分と将来の自分は別の人間である。まるで自分と他人の関係だ。
 デレク・パーフィット
こうした指摘が正しいとすると、遠い将来の自分は現在の自分とは違う趣味や好み、考え方を、持つと考えられる。と言うことは、今の自分にとって価値のあるものが遠い将来に同じ価値があるとは限らなくなる。

・キャッシュフロー
キャッシュフローとは、出入りする金額であり、現金及び現金以外のお金の流れのこと。
人はキャッシュフローを生む大事な資産であるからそれに対する「投資」は投資対効果が高い。

・吾唯足知(われただたるをしる)
「足ることを知る人は、心は穏やかであり、足ることを知らない人は、心はいつも乱れている」との釈迦が説かれた教えであります。
簡単に言ってしまえば「満足する気持ちを持ちなさい」との意味。

お金原論


■所感
お金との向き合い方についての知識を得られる内容。
現状をステージ別に分けて分かりやすく把握できるようになっていた。
節約だけでは駄目で価値のあるお金の使い方を啓蒙している。

■ピックアップ
・お金は信用を見える化したもの。給料の金額は信用の大きさそのものである。

・私たちは発言だけで他人を心から信用することはない。信用は必ず過去の言動、行動、結果に基づいた積み上げだ。

・信用は過去の積み上げからしか築くことができない。その客観的指標として存在するのが数値としての「お金」ということ。

・信用には「人間的信用」と「経済的信用」の2つがある。一般的に「信用経済」と称する場合にはこれら2つのうち経済的信用を指す。金融の世界ではお金を返す力という狭義の意味合いで「信用がある」「信用がない」などと表現する。

・私たちが生きる信用経済という社会では、私たちの想像以上に信用とお金が直結している。つまり、お金について向き合うことは「社会における自らの信用と向き合うこと」と同義なのだ。

・節約は必要か
お金は人生を豊かにする「道具」。やみくもに節約をし、少しでも多くの貯蓄をすることが「目的」になってしまっては、本来のお金の価値を楽しむことができない。

・節約の致命的な弊害は、心の栄養になるような経験にお金を使わなくなることだ。
これまで訪れたことのない場所を旅行して、見たことない風景に触れたり、食べたことないものを味わったり、感じたことのない空気感の中に見を投じたり。私たちが成長する上でこうした経験はとても大切だ。
過去の経験が思考を作り上げ、日々の判断の基準に転化されていく。
つまりお金を使わないということは、自らの成長を阻む行為でもあるのだ。

・稼ぎ方
時間連動の仕事の本質的な問題は、あなたが時間と引き換えに収入を得ているにすぎないと言うことだ。
人生において最も限りある「時間」を差し出して収入を得ると言うことは、人生を豊かにする道具であるはずのお金を得るために、人生そのものを切り売りしているということでもある。

・資産を社会にまわすという社会還元
経済的にも心理的にも豊かな人生を送っていくためには、お金や自分資産を自分だけで囲いこまず、積極的に社会に還元していくという姿勢を保つことが必要だ。