成功哲学


■所感
よくある、自己啓発的に自信を煽りモチベーションを上げさせるような内容よりはもうちょっと原理に近い部分の話となっている気がする。

■ピックアップ
・宣言文を昼も夜も目に付くところに貼っておく

・代償の法則
あなたが他人と幸福を分け合うたびに、相手に対して貸しをつくることになる。その貸しは必ず返される。

・歴史上の偉大な哲学者たちのほとんどは、人間の持つ富(金、時間、サービス、親切、愛)を分け与えるとき、自分も豊かな富を手に入れるものだと説いている。
→自分の感情、気分をよい方向に持っていくことで、幸せになれる

・ほんの少し余分に進む
求められていること以上の仕事をする。常に一段上に行くための姿勢を整えておく。

・あなたの成功はあなた自身のものである。
成功とは他者との比較ではない。失敗もそうだ。成功とはあくまでもあなたの「心の拡がり」のことである。

・金で買えるものはたくさんあるが、心の平安は金では買えない。金はあなたが心の平安を見つける手助けをするだけだ。ただしあなたが自分自身の内部の力を出さないかぎり、たとえお金でもその手助けはできないので

・自信のある信念に満たされ、自分に合った手段によって支えられた自我。
この成功意識というのは、必ず成功を引き出すものだ。そのキーが自我なのだ。
私たちは、立派な服装をすることが自我の推進力になることを知っている。

・私たちは考える存在であり、考えに従って行動する。思考は常に行動に先行する。思考は手よりも先に物を作り出す。思考には計り知れないほどの力がある

・成功とは、自分自身の人生を生きること
あなたの人生で、自分自身でいること以上に大切なものはない。満足する仕事に就いていながら、目先の金につられてそれを手放し、やがては裕福であるにもかかわらず心の平安を失ってしまうようなことのないよう、気をつけるべきだ

自由はどこまで可能か


■所感
リバタリアンの視点から様々な物事や問題に対しての考え方を語っている。
小難しい話も多いが、切り口が面白くなかった。

■ピックアップ
・マレー・ロスバード
徴税は泥棒、場合によっては強盗のやることと同じだと広言

・彼らの議論は、自分の労働、自分の努力で築いた富は、あくまで個人的なもの・私的なものであって、社会に何も負っていないという前提にたち、資産や所得(一言で「所有」と称しておこう)に関する課税そのものが本来不当なものであり、福祉国家の「再分配」などを「強制労働」(他人のために余儀なくされる労働)とみなし、課税を少なくとも極小限度にとどめようとする主張である。

・リバダニアリズムの顕著な特徴は「精神的自由や人権的自由だけでなく、経済的自由も尊重する」

LESS IS MORE


■所感
自分の考えと似ていて共感できる部分が多かった。
物質的な充実より体験や時を大事にすること。
幸せに生きる為の心の有り様が書かれていた。

■ピックアップ
・北欧の人へインタビューの中で「何か欲しいものはありますか?」という質問をすると「欲しいもの」を聞いているのに答えに「モノ」が出てこないのです。

・彼らは物質的なモノよりもっと精神的なもの、経験的なものに幸福を感じている。

・幸せの重要ポイントは「短期の大きな幸せよりも、長期継続の小さな幸せ」

・日常の生活にありがたみを感じることは、幸せに近づくひとつの方法

・一番怖いのは変な常識に縛られてしまうこと

より少ない生き方


■所感
著者は元々虚栄心が強く、物が豊富にある事により満たされるタイプのようで、その目線からだと既に様々な無駄を排除している自分とは対照的で既に実践されている事も多かった。
子供へのミニマリズム教育に関しても1度富に満たされた上で不要さに気づく事はあっても、最初から制限されると未知への渇望や物欲は一層増すと思われる。
また、あえて処分するというのも非合理な考え方で違和感を覚える。

物を減らす事で大切な事に集中できると言うが、減らす事で失われている事もあると思われる。
そもそも減らす事に執着している時点でそれに振り回されている気もする。

何はともあれ豊富に物があることが前提になっていて、贅沢病というか現代社会の豊かさを感じる内容であった。

■ピックアップ
・人生をシンプルにして、本当に大切なことに集中できるようにする

・ミニマリズムとはすべてを手放すことでなく、大切なことを手に入れること

・個人的な人間関係で内的な安心がない人は、物質的な所有物により価値を認めるようになる。
自分がものに執着する理由の1つはものが与えてくれる安心感を求めているからだ。
家族や友人との豊かな関係は喜びだけでなく見守られているという安心感も与えてくれる。
そしてあなた自身も周りの人に安心感と満足感を提供しているのだ。

・ミニマリズムが完成すると、海辺のコテージに移り釣り三昧の生活が送れるかもしれない。あなたがそういう生活に魅力を感じるならそれはあなたの選択だ。
しかし、もっといい選択肢もある。それは他者の人生を向上させることだ。

僕たちは習慣でできている


■所感
自分は比較的規則性を持って続けられるタイプなので特段中身に感化される事はなかった。
どんなものか程度で読んでみると、筆者は「できない」人であり、その目線から書かれているからわかりやすく共感が得られているのかもしれない。
ただそれでも良い大学には入っているし、その為には相応の努力や継続はしてきたのだろうし、素養は持ち合わせていると考えれるのでなぜ「できない」側に落ちたのかがきになるところ。

■ピックアップ
・自由時間は多すぎない方が幸せ
人の自由時間は1日7時間以上あると逆に幸福度が下がってしまうそうである。
不自由から逃れた先には自由の苦しみが待っていた。ガンジーはこう言った。「怠けていることは喜びかもしれないが重苦しい状態である。幸せになるためには何かをしていなくてはならない」

・双曲割引
行動経済学の用語で、「遠い将来なら待てるが、近い将来ならば待てない」という、今までの経済学理論では説明できない非合理的行動を説明する概念

・マシュマロテスト
マシュマロを我慢できた子供は、20年後に成功している確率が高かった。
マシュマロを我慢できる子は自制心があり成功できる確率が高い。