世界は感情で動く


■所感
「この本は私たちの直感がどんなときに、どうして、どんな風に的をはずしてしまうのかを解説する。」
とされていて様々な心理効果や法則について事象と共に紹介されていてなかなか学びの多い内容であった。
特にリスクに直面したときの判断力の低下とその裏付けの心理状態は投資をやる人間としては非常に勉強になった。

■ピックアップ
・行動経済学
人間が不確実性のもとでは必ずしも合理的な意思決定をせずある規則から外れる事を実証。株式市場における投資家の心理分析や行動ファイナンス理論の基礎を築き、これが「行動経済学」という新しい経済学の生まれる契機となった。(プロスペクト理論)

・ピークエンドの法則
「あらゆる経験の快苦は、ほぼ完全にピーク時と終了時の快苦で決まる」
人間の記憶は出来事すべてを逐一記憶することは不可能なので、その記憶がその経験の快苦のすべてを決定してしまう。

・コンコルドの誤謬
投資が回収できないと分かっていても、今までの投資や時間を惜しみ投資を継続してしまう心理傾向の通称。
こうした状況を回避するには2つある。
第一はトラップに早めに気づきゲーム外に留まる事。
しかしいったんはじまってしまったら抜けるのは容易ではない。
第二はできるだけ早く損失を認めてできるだけ早く降りる事。

・フレーミング効果
同一の意味の選択肢であってもその表現が異なるこたによって逆の選択をしてしまう現象のこと。
コップの水はまだ半分かもう半分か。

・合理的な人とは、感情のない人ではなく、感情のコントロールができる人。
言いかえれば、合理的な人は自分の感情は状態と自分の認知プロセスを頭脳の働きを通してより正確で洗練されたやり方で表現することができるということ。

・少数の法則
試行回数が少ないにもかかわらず大数の法則が当てはまると錯覚することをいう。
コイントスで表が3回続くと次こそは裏と予測する。実は裏と表が50%に近づくには無限に近いほどの回数でコインを投げなければならない。(大数の法則)

・確実性効果
0%や100%などの確実性の高いものに価値を感じる行動経済学上の心理効果のこと

・私たちはリスクや不確実さを前にすると、不安や苦悩などの強い感情が生まれてしまう。そこでこのような否定的感情を排除しようと躍起になり、できるなら損をする確率をゼロにしてしまいたいと思う。この考え方は実に非合理である。多くの場合もっとも賢明なやり方はリスクをゼロにするのではなく、部分的な減少を計ることだ。

・利用可能性
ヒューリスティックとは、個人的に経験したことなどすぐに思い浮かぶ事象は頻繁に起きることだと感じる現象である。

・アンカリング効果
印象的な数値や情報が基準となり、 その後の行動に影響を与える効果のこと。
店頭で値引き前の価格が打消しで安くなっていた場合、値引き前の価格がアンカー(基準)となってお買い得と判断してしまう。

・バーナム効果
誰にでも当てはまりそうな曖昧で一般的な性格に関する記述を自分だけに当てはまるものとして受け止めること。
占いなどは、自分の都合の良い部分だけが、記憶に残りよく当たってると思い込む。

・集団思考/集団浅慮
集団思考の罠とは、集団で物事を決めるときに集団の意見一致を優先させて不合理もしくは危険な意思決定をしてしまうことです。
団結力のある集団
構造的な欠陥を抱えている(意見の多様性の欠如、不公平な意思決定など)
刺激の多い状況に置かれている(集団外部からの強い脅威など)
以上の3つの条件を満たすと集団思考の罠に陥りやすいといわれています。

・他の集団への偏見
相手方の人びと全て均質と考えるメカニズムは、自分の集団に属さないものを劣っていると判断するメカニズムと同じものである。

・ハロー効果
ある対象を評価する時に、それが持つ顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象のこと。

・自分を知ることの難しさ
自分を適切に評価できる能力は、学ぶべきことを学ぶために不可欠な資質である。

・順応効果
初頭効果=最初の印象が強く残ること
親近効果=最後の印象が強く残ること

・理性は感情の奴隷である ヒューム
どんなに優れた人でも、大事な決定を迫られたとき、あらゆる選択肢を秤にかけ、コストとリターンをよく分析し、効用と確率を注意深く吟味したうえで確固とした決定をできるわけではない。

・保有効果
保有効果とは、自分が保有しているものに高い価値を感じ、手放すことに抵抗を感じる現象のこと。 保有期間が長くなるほど手放すこと「損失」ととらえ、回避しようとする。
多くの人の選択を決めるのは現状維持の傾向。

・損失回避性
利益から得られる満足より同額の損失から得られる苦痛の方が大きいことから、損失を利益より大きく評価する人間心理のことをいう。

つながりの作法


■所感
2名の著者によって書かれている本。

1人はアスペルガー症候群。(つながらない身体のさみしさ)
情報の処理と身体への伝達が上手く行かず、普通の人が当たり前にできる事ができず、かと言って思考能力は一般人と変わらないので劣等感を抱え、社会での生きづらさが綴られていた。

もう1人は脳性まひ。(つながりすぎる身体の苦しみ)
身体の自由が効かないものの、昔は治せると信じ閉鎖された空間での親からの教育によりつながりすぎることへの苦悩や解釈がされている。

健常者には当たり前過ぎであわらない、障害のある人の精神的な揺れなどが理解できる内容であった。
この本で言われているのはマイノリティ向けの内容ではないと著者は言っているが、自分には大きく刺さる内容ではなかった。

■ピックアップ
・無意識が意識にのぼる3つの条件
1,自分の行動に何か邪魔が入った時
2,自分の行動を自省する時
3,他者から自分を客観的に見ることを強制された時

・社会の流動化
消費の場でも生産の場でも、悪く言えば「堅くて変化に乏しい」、良く言えば「長期的に安定した見通しのつきやすい」関係性は崩れ去り、めまぐるしく配置や距離を変える関係性へと突入した。人々は日々柔軟に、周囲の人やモノと、衝動的にくっついてはあっさり離れることを繰り返す負荷を課せられる続けるようになってしまった。

・このような変化についていくことができる人は少ない。我々のほとんどは、短期的なものに順応させられ、過去の経験をすすんで放棄する人間ではなく、人生の持続的な物語を必要とし、特殊なことに秀でていることを誇りに思い、自らの通ってきた経験を大切にする存在なのだ。

知らないとやばいお金の話


■所感
中身は薄いので読みやすい。
知らなかった事もあり、ある程度知識として為になった。

■ピックアップ
・生命保険は死んだときにお金を残すもの。故に独身者には必要ない。

・生命保険は命がけのギャンブル
自分が死ぬ方にかけているギャンブルと同じ。30歳の男性が40歳までに亡くなる確率は1%。50歳まででも3,2%。つまりほとんど日本人男性は50歳までに死なない。
生命保険がいかに勝つことの難しいギャンブルかわかる。
負ける前提でするギャンブルである。

・がん保険
男性は2人に1人がなると言われているが若いうちの罹患率は低い。

「ついやってしまう」体験の作り方


■所感
任天堂でWiiの企画をした方の著。
ゲームをベースにした体験デザインの解釈であり、ゲームの楽しさの裏付けやそのための仕組みは良く分かった。
そこから切り出して一般的なビジネスシーンや企画に応用できる部分があるとは思うもののあまり興味をそそる内容ではなかった。

■ピックアップ
・人の行動を変えているのは、シンプルで簡単であるかどうかです。
体験の成功率を上げるためには、体験そのものを簡単にすることが絶対的な条件です。

・企画の会議が行き詰まった時「良い企画」ではなく「駄目な企画」について語れ。
沈んだ空気のの中で議論していると自然と「性能が良い、安い」と言った保守的で創造性を欠いたアイデアへと偏っていきます。「前向きで建設的なことを言わねばならない」という暗黙のルールを壊すことで議論に自由さを取り戻したい。

・プレゼン資料は接続詞で次のスライドに繋ぐことにより集中力を絶やさない。

ファクトフルネス


■所管
世界中で売れているとのことで気になって読んでみた。
思い込みを捨て、データに元づいて物事の真実を見ようという趣旨の内容だった。
その思い込みを10の項目に分解して、著者のエピソードと共に啓蒙している。
著者の豊富な経験はよく分かったが、とにかくエピソードが無駄に多い印象。
特に難しい事を言っている訳ではないので、ひと項目に1つのエピソードなどに要点だけまとめればこんなに分厚くならないで済んだと思われる。
退屈で結局読み飛ばしてしまった。
実用書と言うよりは、著者の自伝書に近い感じであった。